LGBTQ+と交通機関に関するアンケート結果報告(2023/01)

 私たちは、2022年4月よりトランスジェンダー当事者として国土交通省近畿運輸局「移動等円滑化評価会議」に関わり、交通や街づくりについて他の当事者と連携しながら政府に提案していく作業をしています。しかし、これまでLGBTQ+と公共交通機関について、日本ではほとんど調査や研究が行われてきませんでした。それゆえ、私たちが実際に公共交通におけるユニバーサルデザインや、アクセシブルなガイドラインの策定に関わる中で、どのように自分たちのニーズを把握して行ったら良いのかわかりませんでした。
 そこでまず、LGBTQの人々がどのように公共交通機関を感じているのか、どのような体験をしているのかを尋ねる必要があると思い、アンケート調査を行いました。ここではその結果の抜粋を報告いたします。

アンケート結果

(1)公共交通機関を使う時に抱く気持ちを教えて下さい。
(1=全く感じない、4=強く感じる)

(2)上記1の問いで選んだ気持ちで、説明できる理由があれば、教えてください。回答37件

  • 閉鎖空間に、不特定多数の人と、一定時間 居合わせることへの不安感、警戒感。それとともに、交通機関として、一定の安全が確保されていることへの信頼感。
  • AFAB(生まれた時に割り当てられた性別が女性)なので、痴漢に遭ったり、酔っ払いに絡まれたりする心配が強いです。
  • 女らしくない見た目のため、いつでもハラスメントに合うのではないかとびくびくしている。
  • 私とパートナーふたりとも女性で痴漢被害経験があるため。
  • 他者からきめつけられる性別由来で嫌な思いをすることが多いから。
  • 今は男性として「パス」しているので心配はないが、そうでない時は緊張感がある。
  • 他人は意外と見てないが、少人数の視線でも何百倍もの視線を感じ、まな板の鯉状態で全身見られて、心が痛い。
  • 過去に電車内で「女装してるのがいる……」的な事を小声で言われた事があり、今でもすごく怖い。
  • やはりジロジロ見られたり、こそこそ話されたあとに視線が跳んでくると、落ち込みます。
  • ヘイトに遭うのではないかという不安。(女として)パスしたらしたで、痴漢に遭うのではないかという不安。
  • あまり不安等感じたことはない。ただSNSで差別発言を見た後は怖くなる時がある。
  • 「不安・心配を強く感じる」について、自身が近くに立つ・座ることが女性に恐怖を与えているだろうと心配になる。
  • 彼女と手をつないで座っていたらジロジロ見られたり、陰口で笑われたりして非常に屈辱的だったので、それ以降は振る舞いには気を付けている。
  • あまり車内で雑談はしないけれど、セクマイの友人達と会った時に、時々車内やホームなどの待ち時間で、本当は話したい、セクシュアリティの話題や「普通」とされない話題を避けてしまう。周りの人の目が気になることが理由。

  • 異性カップルが堂々と電車でイチャイチャしているのを見て「何も考えずにイチャイチャできていいな、誰からも非難されなくて羨ましい」と思う。
  • 公共交通機関に限らず人からどう見られているか、あるいはゲイとバレていないかを気にしながら生活しているので、多くの人が利用する公共交通機関は少なからず緊張や不快感を感じます。
  • 交通機関を利用している中で広告や他者の会話から無意識にぶつけられるシス/ヘテロ規範に精神がすり減る。
  • 駅に異性カップルの結婚式のポスターが貼られていて、この国では同性婚もできないのに無神経だな、とむかついている。「日本にLGBTQは何%います!」ということを言うなら、リアルの数字に合わせた広告物を作るべきだろうと思う(たとえば、セクマイの数が15%だったら、広告に登場させるセクマイの数を15%に近くなるよう調整するなど)。
  • シス女性として、電車内での性加害行為やフェミサイドの懸念がある。必要に迫られて電車に乗るときも、旅行など楽しみな用事で交通機関を利用するときも、乗車の瞬間にうっすら「痴漢や付き纏いのターゲットにされるかもしれない」「今日ここで死ぬかも(殺されるかも)しれない」と思う。降車の瞬間に「あぁ無事だったよかった。生きていた」と思う。
  • 定期券に性別が記載されていて不快。
  • 駅のトイレは大きい駅には多目的トイレがあるが、使用されていたり、汚れていて使いたくないと我慢するしかない。多目的トイレに出入りするときも、トイレ自体がかなり人目につくところにあるので、どう見られているんだろうとか、知人に見られたらどうしようと不安になることがある。
  • クィアでもありパニック障害でもあるため閉所に恐怖を覚える。

(3)鉄道を利用していて、LGBTQ+として感じる、困りごと/こうしてほしいことはなんですか?(場面等と併せて具体的にお聞かせください。)回答23件

  • 女性専用車両を使おうとすると、間違ってますよと言われそうで使えない。
  • 女性の友達と女性専用車両に乗った時にジロジロ見ないでほしい。
  • 性の多様性が叫ばれる令和の時代に、女性専用車両の存在がイヤ!性的被害を特に受けたくない人が誰でも乗れる「安心車両」みたいなものに切り替えてほしい。
  • 新幹線や特急や夜行列車にも女性専用の車両が欲しい。
  • 最近多目的トイレに車椅子の人向けというポスターが目立つ。多目的トイレが男女別で入りにくい。
  • 多目的トイレが男女別に設置されている無神経さ。トランスジェンダー、ノンバイナリーの存在を無視、否定しているように思えてならない。
  • ノンバイナリーで見た目が男っぽいため女性トイレは使えないが、男性トイレも不安がある。誰でもトイレの数が少なく、しばしば使用中で使えない。
  • 定期を作るときに性別欄がある。必要か?
  • Suicaのカードに見た目の性別を登録してしまったので、カードとリンクできない気がして、していない。駅のカードのチャージ機器は個人情報が大きく表示されて後ろから性別が見えそうで、駅員さんへの説明もその度面倒になるので見た目に合わせたが悩ましい。
  • 複数利用の割引が「恋人」「友達」「夫婦」「家族」と関係性を限定しているのが気になる。マーケティングとして有効なのだと思うが、私はアロマンティックなので特に「恋人」「夫婦」というパッケージに疎外感を感じる。関係性を問わないただのペア割やグループ割だといいと思う。
  • 全般的に安全性を高めてもらいたいと思います。それから、人との接触をしなくてもいいくらいにして欲しいです。人と人とが近すぎて、LGBTQ+とか以前に不快な空間です。
  • 障害者手帳を取得しているのだが、割引がわかりにくく駅員が不親切なことが多く、みどりの窓口が減っていて不安が多い。

(4)バスを利用していて、LGBTQ+として感じる、困りごと/こうしてほしいことはなんですか?(場面等と併せて具体的にお聞かせください。)回答8件

  • 高速バスの予約にほぼ必ず性別欄があります。おそらく女性の方が痴漢被害を遭わないようにする為だと思いますが、体の性と性自認が異なる自分にとっては苦痛です。
  • 性別欄を必須入力欄にしない、もしくは、性別欄に”回答をしない”という選択肢を設けてほしいです。
  • 性別でシートが分けられている夜行バスで、申し込みの際に性別を聞かれる。今は「パス」しているので生活している方の性別を答えてそちらのスペースに座るが、性別を聞かれてマイナンバーカードを提示させられたらどうしようという不安がないわけではない。そして、それが不安なので夜行バスに乗れないというトランス女性の知り合いもいる。
  • 自治体から発行される福祉バスカードに、近年まで性別(「男性用」「女性用」)が書かれていて、7年くらい「バスカードの性別記載をなくしてほしい」と意見を出し続けていた。
  • 声で元の性別がバレてしまうため、声を出さないようにしているが、混みあったバスや電車で「降ります」と言えずに乗り過ごしてしまうことがある。
  • 鉄道と比較してより狭い空間なので、逃げ場がないと感じられてしまうので、できるだけ乗りたくない。
  • 運転手も乗客も、男性のシニアの人は横暴な人が多い。降りるときに定期券を確認するために運転手に無言で肩をつかまれたときは、痴漢で訴えようかと思った。
  • オヤジがでかい態度で隣にすわること。

(5)タクシーを利用していて、LGBTQ+として感じる、困りごと/こうしてほしいことはなんですか?(場面等と併せて具体的にお聞かせください。)回答14件

  • 女性とみなして話しかけてくること。マンスプレイニングしてくること。
  • 客が女性か男性かでタメ口になる/ならないの差をどうにかしてほしい。
  • 女性に見えると馴れ馴れしく話しかけられ話しかけられ不快だし不安。
  • ナンパする運転手がいる。仮名の名刺を渡されて、理由を付けて領収書を渡されなかった。運営会社に電話したら「はいはい注意しときます」で切られて、タクシーの利用を控えるようになった。今はタクシー配車アプリで「優良運転手(追加料金有)」しか使わない。
  • 「姉ちゃん」「兄ちゃん」という声掛け
  • お姉さん、などの掛け声をやめて欲しいと思います。性別を勝手に決めつけないでほしいです。
  • 運転手さんに「おねえさん」などの呼びかけなどでミスジェンダリングされたくない
  • (見た目と声の性別が異なるため)声で行先を伝えるのに気を遣う。
  • タクシーを呼ぶアプリを使う時にドライバーが登録されている名前を見て女性客を予想しているため、私が道で待っていても気づかれなかったり、名前を慌てて確認されるなどあり気まずい。
  • 早朝に歓楽街近くからタクシーに乗った時に、男子パスしてしまって、お楽しみでしたか?という質問をされた。
  • 世間話で異性愛前提の会話がなされることがある。
  • 運転手さんと喋らないといけないこと。何らかの理由があり、大抵は体調不良などで他の公共の交通機関を利用しがたい時に、切羽詰まって仕方なく利用することが多いが、全く話したくないのに、喋らないといけない状況になるから。

(6)航空機を利用していて、LGBTQ+として感じる、困りごと/こうしてほしいことはなんですか?(場面等と併せて具体的にお聞かせください。)回答15件

  • トランスジェンダーの場合、名前変更をしていないと、見た目の性別と名前の性別が一致しない場合があるためストレスとなります。
  • 男性として見られるため、セキュリティチェックで男性の係員による身体検査があるのは苦痛だが、説明するのもエネルギーを消耗する。
  • 航空券購入時に性別を記載する必要があり、万が一身分証の確認を求められたときの事を考えるとどちらの性別が望ましいのか毎回悩んでます。
  • 敬称がジェンダーバイナリーで、適切なものを選べない。ミスジェンダリングされていると感じる。仕方がないのでPhDの取得を検討している(そうすればDr.になるので)。
  • 性別を答える欄があり、マイナンバーカードの提示を求められないか不安。国際線の場合、パスポートの性別と見た目の性別が「一致」していないことで怪しまれないか不安。そもそも法的な性別を見られるのが非常に不快。
  • 航空券と性別と洋服など異性装だと、搭乗出来るか不安になる。
  • パスポートの性別欄が男女以外選べるといいと思う。
  • 男女の夫婦だと混んでても、隣りどおしの席にするのに私達は同性婚が認められてないからしてくれない。海外便は特に困る。
  • CAさんのルッキズムにあふれた選任が辛い。優良企業として有名なシンガポール空港でも見た目至上の制服だった。

(7)船を利用していて、LGBTQ+として感じる、困りごと/こうしてほしいことはなんですか?(場面等と併せて具体的にお聞かせください。)回答4件

  • 飛行機ほどでは無いが夫婦、家族優先でLGBTカップルは対象外。
  • 男女別トイレしかないと困る。
  • シャワー等を利用する場合、どうすべきかは分かりやすくなればと思います。
  • 多目的トイレが少ないためトランスの身として不安が多い。

(8)公共交通機関のトイレ(車両内ではなく、駅などにあるもの)を不便に感じたり、嫌な目にあった/あいそうだったことがありますか。

  • トイレでよく見られる時がある。
  • 多目的トイレを男女別に設置しているところはガッカリする。
  • LGBTではない人と一緒の帰り道で多目的トイレに入ろうとしたらレインボーフラッグが掲げられていたのでアウティングしたこと。レインボーフラッグがアウティングの原因だから多目的トイレがつかえなくて不便なのでなくして欲しい。
  • 混雑しすぎ、汚すぎ。
  • 誰でもトイレが汚いことがある。
  • 見た目男性である以上男性に入るべきな雰囲気、男性ですら居心地悪い環境が気になる。

(9)トイレで不便を感じたり、 嫌な目にあった/あいそうになったこと がある場合、どのような点ですか。「その他」にも具体的な体験談をお願いします。

(10)公共交通機関のトイレをどのように改善してほしいですか。回答37件

  • 誰でもトイレを増やしてほしい(11件)
  • 男女共有の個室トイレが増えて欲しい。(8件)
  • 誰でもトイレがない時困るので、我慢できなかったら出生時判断された性のトイレに入る。不便なので誰でもトイレは各駅一つは欲しい。大きい駅だと男女トイレ1つずつにつき2つ以上欲しい。
  • 誰でもトイレが多目的トイレ1しかないのが困る。扉が手動で動かせず、とてもゆっくり開いたり閉まったりするのも、手持ち無沙汰になるし、そとに人がいると気まずい。多目的トイレと別にオールジェンダートイレがほしい。
  • だれでもトイレに名称を変えて欲しい。マークなどで男女しか想定されていないのは窮屈です。
  • 多目的トイレの近くに「あなたは本当に必要?」「多目的トイレが必要な人がいます」とかかれたポスターが貼ってある。内部障害などは見た目ではわからないし、男女トイレを使えない人もいるのに、すごく責められているような感じがするし、使うたびに周りに見られている気がする。逆に多目的トイレはジェンダーに関わらず使える空間であることを啓蒙すべきだと思う。
  • 全個室化してほしい。建物の構造上2つの個室トイレしかなくて難しい場合は、男性トイレ、女性トイレという分け方ではなく、ひとつを男女共用トイレ、もうひとつを女性専用トイレにするなど配慮してほしい。男女共用トイレであれば、見た目が女性、男性、中性的な人であっても、どんな見た目でも入りやすいと思う。
  • トイレは男女分けたほうがよい。性別で分けないトイレの試みがたまに見られるが、男女別の今の状態から改悪されないように望みます。
  • トイレや多目的トイレでの性犯罪防止策を徹底して欲しい。トランスジェンダーやノンバイナリーなどの属性を持つ人を含め、すべての人にとって安心して使えて、かつ安全な場所にしてほしいです。
  • 駅員の目の届く範囲に設置してほしい。
  • 改札や駅員の駐在所から近い、多くの人の目にすぐに留まる場所に設置してほしい。
  • 通路を省いて、すぐに個室に辿り着けるような作りにしてほしい。その方が防犯性が高まると思う。
  • 特に都会の駅のトイレだが、もっともっと広い面積を確保して作ってほしい。(3件)
  • 男性トイレにもゴミ箱を設置して欲しい。(2件)
  • 陰茎形成術をすると排尿に障碍が残ることもあり尿漏れパッドなどを使うこともある。サニタリーボックスはほしい。
  • 陰茎形成術を終えていても立ち小便ができないこともある。個室は多い方がいい。
  • 男子トイレをすべて個室化してほしい。見た目が男性寄りの時でも、完全に男性に見えるかというとそうでもないので、小の後ろを横切って個室に入るのに勇気がいる。LGBTだと意識されてばれるのでレインボーフラッグをつけないで欲しい。
  • 綺麗に保ってほしい
  • 環境整備をして欲しい

(11)車内や駅構内を含め、公共交通機関でトラブルに遭った時、どの交通機関の従業員なら助けを求めやすいと感じていますか。理由があれば「その他」で教えて下さい。複数回答可

(12)あなたが交通機関で働いている場合は、LGBTQ+の従業員として困ることがあれば、教えて下さい。(例)制服や仕事内容が男女別になっているなど。回答3件

  • 異性な方の介助に抵抗がある。
  • 見た目で判断されると思うので、第三者を含む場面が多い環境では難しく感じます。
  • 女性の帽子がダサい。

(13)公共交通機関に求めるLGBTQ+への取り組みとしてあなたが希望するものはどれですか。3つ選んで下さい。提案があれば「その他」欄にご記入下さい。

(14)その他、交通事業者に伝えたい要望や希望があれば教えて下さい。回答16件

  • オールジェンダートイレを増やすことはマジョリティ(LGBTQ+ではない人々)の混雑緩和にもなるので、もしもやるならマイノリティを言い訳にしないでほしい。マイノリティのために変えました、ではなく、あらゆるお客様のため、としてほしい。そうしないとマイノリティがクレーマーだと印象付けられてしまう。
  • 「時代だから」とか「今後そういうお客様がいらした時のために」ではなく、今この瞬間に社会から、交通機関から、存在を無視されている乗客のために不足している部分を急いで加えてほしい。
  • 当事者が求めているのは過剰な特別扱いではなく、圧倒的に不足している最低限の設備と配慮です。
  • 性別欄は一刻も早くなくしてほしいし、なぜ必要/不要なのかということを突き詰めて考えてほしい。
  • LGBTカップルを夫婦と同じ扱いにして下さい。
  • 何十年も前から従業員や乗客に性的マイノリティが当然いたこと、今現在も当然いることをまず理解してほしい。
  •   痴漢撲滅にもっと積極的に取り組んでほしい。
  • 早く精神障害者にも割引をお願いします。
  • 閉鎖空間での従業員は権力を持っていると認識してほしい。従業員によって怖い思いをしているので、下手に出てお願いしたりしないといけないのは辛い。

(15)あなたに当てはまるものにチェックを入れて下さい。用語がわからない場合や、あなたについて付け足したい説明があれば「その他」にご記入下さい。