報告
来場者にLGBTQ+の人々もいることを前提にした、包括的な対応と注意点(大阪万博スタッフ・ボランティア研修用)

 2022~2025年の3年間、新設Cチーム企画が万博のアクセシビリティ当事者委員として参画してきた経緯を踏まえて作った資料です。万博でのスタッフ・ボランティア研修を委託されている団体に共有しました。なお、当会は研修の実 […]

続きを読む
アクセシビリティ
万博のアクセシビリティにおけるLGBTQ+当事者委員としての関わり

新設Cチーム企画(アクセシビリティチーム)  新設Cチーム企画は2022年から、近畿運輸局や大阪万博の当事者委員としてオールジェンダートイレ設置や包括的接遇などの推進・啓発に携わっています。万博での当事者参画の取り組みで […]

続きを読む
アクセシビリティ
オールジェンダートイレの多様なニーズ

万博内の一部のトイレで実践されているオールジェンダートイレの試み  大阪万博では、すべての人が参加しやすい催しにするために、アクセシビリティガイドラインなどを設け、それぞれの出展国、行政、企業がそれに基づいて事業を運営す […]

続きを読む
報告
「いろんな性別」注文分布

2012年8月~2019年2月(計772件)注文のあった件数なので配布した枚数ではありません。

続きを読む
報告
Creating Change Conference(2016)のエチケット

Creating Changeとは?  「セクシュアルマイノリティと医療福祉教育を考える全国大会2020」のプレ企画3では、Creating Change Conforence という全米最大のLGBTQの全国大会に参加 […]

続きを読む
報告
トロントプライドでボランティアをした際に気づいた点のまとめ(2015)

【パレード概要】いろんな団体が歩いていて楽しかった。200万人が訪れる北米最大級の祭り。縦は淀屋橋から心斎橋、横は御堂筋から四ツ橋筋までの規模で閉鎖、ストリートフェア。11のストリートにお店やサークルのブースがでて、10 […]

続きを読む
報告
ろうLGBTサポートブック&動画プロジェクト!(2013)

プロジェクトは、「Deaf-LGBTQ-Center」が引き継ぎました。 新設Cチーム企画では、2013年9月にNHKのわかば基金の支援金を受けて、ろうLGBTのためのパンフレット(A4サイズ16ページ)と動画を製作しま […]

続きを読む
報告
実験!偽カムアウト(2011~2013)

大学生427人への調査  偽のカミングアウトをしてレポートを書いてもらう課題を行ったのは、2010~2013年の4年間、関西学院大学のヒューマンセクシュアリティという授業です。この授業は毎回セクシュアリティの専門家や当事 […]

続きを読む